九谷焼 TAKEGOSHI KAZUNORI
武腰一憲 | 日展会員 九谷庄三洞五代 |
現代工芸美術家協会会員 |
九谷庄三洞四代善平の長男として生まれる |
日展入選 |
日本現代工芸美術展入選 |
日本現代工芸美術展現代工芸賞受賞 |
日本現代工芸美術家協会の会員に推挙される |
日展会友に推挙される |
日本現代工芸美術展審査委員就任 |
日展「花器・遠い日」特選受賞 |
第三十回日展無鑑査出品 |
日本現代工芸美術展審査員就任 |
第三十二回日展「花器・過日」二度目の特選受賞 |
![]() |
![]() | ||
牡丹 陶額 |
笹に鳥 4号香炉 |
翡の図 8号花瓶 |
![]() | |||
宝ずくし 3.5号香炉 |
宝ずく 香合 |
小紋手 風鎮 |
小紋おし鳥 10号飾皿 |
九谷庄三洞歴 |
九谷焼中興の祖九谷庄三翁は、300年の歴史を持つ古九谷や、又吉田屋、永楽、飯田屋等歴史画風を巧みに取り入れ、彩色金襴手の手法を創案し、古九谷以来の名陶九谷焼を明治以後新しく躍進発展させた。 初代武腰善平 天保14年〜明治40年 九谷庄三翁の高弟であり、義弟として家系を連ねた初代善平は、庄三翁相伝を受け、前田正名氏に庄三洞の窯名を名付けられ、庄三洞善平と号して斯業に精進した。明治年間、万国博覧会に入選受賞す。 二代 善平 明治6年〜昭和10年 初代没後その遺志を継ぎ、博覧会・美術展に入選受賞。又晩年には楽焼を手掛け名声を博した。皇太子殿下の台覧に供し、各宮家殿下よりお買い上げの栄に俗した。 三代 善平 明治34年〜昭和40年 昭和17年全国有名作家50余名と共に技術保存の指定を受け、天皇皇后両陛下の御前制作。伊勢神宮、石清水八満宮等の御神選作品拝命制作、国展、現代美術展等に入選受賞す。 四代 善平(昭一郎) 昭和2年〜昭和60年 日展評議員北出塔次郎先生に師事、三代善平の指導を受け家業に精進、日展・現代工芸展・朝日陶芸展・東陶会展・一水会展等の中央展に入選。又現代工芸ベルリン芸術祭に選抜された。 |
号数案内 ・1号は約3センチメートルを指します。 ・8号の表示は、約24センチメートルです。 ・号数は商品の最大寸法を計ります。 ・尚、手作りの故、焼き方による多少の寸法誤差・色の違いをご了承ください。 |
![]() |
![]() |
このホームページに掲載のイラスト・写真・文章等の一部または全部の無断転載を禁じます。